top of page
dol_logo.png
みつぐ①.jpg

​かっこよく見せるのではなく

ダサいものを無くすのがデザイン

​Profile

川崎 貢さん

経営者

京都で飲食店など5店舗を経営しているみつぐさん。

飲食店を経営してそこでデザインやマーケティングを取り入れるためにDOLに入会。 

川崎 貢さんにインタビュー

実際にDOLに入会しどのように変わりましたか?

ダサい理由を言語化できるように

今までデザインを作る際に思っていたことと違った発見ができました。始めはデザインって見た目だけかと思っていたのですが、実は知識であり言語化できるものというものが一番の発見でした。ダサい理由をしっかり言語化できそこを改善すればダサくなくなると学びました。今まではかっこよく見せようと思っていたけれど、ダサいものを無くすことから始めようと気付けてよかったです。

みつぐ②.jpg

実際に学んだことを活かせていますか?

Adobe講座を受講してメニュー作成

DOLのAdobe講座を受講して自身でお店のメニューをいじったりしています。

けどまだ白紙の状態で作ることに慣れていないのが課題です。不安から来るのか「余白」がすごく不安になります。なので詰め込みすぎてしまいごちゃごちゃになってしまいます。

みつぐ③.jpg

Adobe講座をたくさん受講していますがいかがですか?

人に見てもらうことの重要性を知った

「こうしたい!」って思った時にすぐに表現できる技術は身につけたのでそれがすごくありがたいです。メニューで思うような写真が作れるので講座を受講してよかったです。

またPhotoshop上級では、人にみてもらうことがどんだけ重要かがわかりました。 

ダメなところはしっかり言ってくれるので講座自体もものすごく楽しかったです。今の仕事では、ある程度の役職まで行っているのでなかなか注意など受けないですが厳しく言ってくれるその環境が新鮮でよかったです。

今力に入れていることはなんですか?

上級講座を活かしてインスタを運用

インスタの運用に力を入れています。Photoshopで写真の加工など文字の配置や被写体と背景を考えながら、伝えたい文章があるのであればその文章が一番伝わるフォントはなんなのか、背景の色が何色だったら文字の色は何色がいい、などしっかりPhotoshop上級の知識を用いりながら投稿をしています。

飲食店の場合その場所に来たとしても思い出してくれないとお店には来てくれないのでどのようにその人に入り込むかが重要であってそのためにインスタの投稿を頑張っています。

あと動画編集をやっていけたらと思っています。お店のPRで使っていきたいなと思って勉強していきたいと思っています。

bottom of page